話題の記事
ひな祭り(上巳の節句)の歴史と由来。この日に食べるものは?

3月3日と言うと・・・ひな祭りですね。

今はこの日を桃の節句とも言われていますね。

日本の節句は代表的な5つの節句があり、五節句と言われています。

この五節句においては、3月3日の節句のことを「上巳じょうしの節句」と言います。

サブさん
上巳(じょうし)の節句?!
初めて聞いたよ!桃の節句とは違うんだね!
上巳(じょうし)って何かな?
もちろんこれにも由来があるの?
ひな祭りの桃の節句とは違うものなのかな?
その時に食べるものもあるのかな?

ジャパカル
サブさん落ち着いて!
この記事ではサブさんの疑問の「上巳(じょうし)の節句とはなにか・由来や歴史・ひな祭りとの関係・この時に食べるもの」について紹介していきます。



スポンサーリンク

上巳の節句とは

上巳じょうしの節句、あまり聞きなじみのない言葉でしょう。

上巳じょうしの節句の上巳じょうしとは3月の一番最初のの日のことです。

の日のとは十二支の蛇のことを表します。

昔のこよみでは六十干支ろくじっかんしという十干じっかん十二支じゅうにし</rt>を合わせたものを使っていました。

そのため12日に一度の付く日があり、3月の最初のの付く日が上巳の節句だったのです。

しかしこれだと毎年違う日になってしまうために、古くから上巳じょうしの節句は3月3日に行われるようになっていました。

この日には、草木や紙で人の形(人型ひとがた)を作り、そこに穢れけがれを移して川や海に流しました。

この風習は現在も行われている地域があり、流し雛ながしびなとして知られています。

サブさん
流し雛(ながしびな)は聞いたことがあるよ!
もともとは穢れ(けがれ)を流す日だったんだね。
にしてもなんで3月3日が穢れ(けがれ)を流す日になったのかな?

イチマロ君
それはの、3月3日と言うよりも上巳の節句(じょうしのせっく)の考えなのじゃ。
上巳(じょうし)の巳(し)は十二支の「ヘビ」のことで、ヘビは脱皮をするいきものじゃろ。
その脱皮をして新しい姿に生まれ変わることから穢れ(けがれ)を祓う(はらう)行事になったという説もあるのじゃ。

 

上巳の節句の由来・歴史

穢れけがれを払う日である上巳の節句じょうしのせっく

上巳の節句ができるのにも由来や歴史があります。

ここでは上巳の節句の由来や歴史を小委介していきましょう。

中国の由来「上巳節」

日本の文化には中国が大きくかかわっていますが、この上巳の節句にも、中国の影響があります。

紀元後、300年の中国ではこの日を上巳の節会と言い、川で穢れを祓い、清める行事とされていました。

上巳の節句は別の呼ばれ方、桃の節句という呼ばれ方もあります。

中国では、桃は厄除けの効果があるとされてきました。

そして桃の咲く時期も同じ時期だったということから、上巳の節句を桃の節句とも呼ぶようになったのです。

中国にある上巳の節句の逸話
中国「漢」の時代。
ある人の家に3つ子の女の子が生まれました。
しかしその3つ子の女の子は3日後になくなってしまいました。
このことを何かの祟りであると考え、川に入り禊をしました。
この日が上巳の日であったことから、上巳の日に穢れを祓う行事を行うようになった。
このような逸話もあります。

日本の由来と歴史

中国の上巳の節会宮中行事として日本に伝わりました。

穢れを祓うという中国の行事が、日本の神道のみそぎと合わさりました。

人型ひとがたを作りその人型ひとがたで体をなでることで穢れけがれを移し、川に流すようになったのです。

そしてもう一つ、宮中では「曲水の宴きょくすいのうたげ」というものが開かれました。

曲水きょくすいというのは小川のことで、庭園の小川の周りにすわり、上流から流れてくる盃が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を詠みました。

そして酒を飲み、また次に盃を流す、これが曲水の宴きょくすいのうたげです。

時は流れて室町時代末期。

このころに現在のような、女の子の誕生を祝う「女の子の祭り」となっていきました。

さらに江戸時代に入り、五節句が幕府により制定されます。

これにより、庶民の間にも広がっていき、上巳の節句が、穢れを祓う行事から、ひな祭りという意味合いが強くなります。

そして現代ではひな祭りとして親しまれています。

上巳の節句とひな人形の歴史

サブさん
もともと穢れを祓う日だった上巳の節句がどうしてひな祭りになって、ひな人形を飾るようになったんだろう?
流し雛と関係があるのかな?

ジャパカル
上巳の節句の「流し雛」と「ひな人形」は実は違うルーツのものが合わさったんだよ。

上巳の節句の流し雛とひな人形のルーツは別物です。

確かに上巳の節句には人型を作り、川に流していました。

このように穢れの祓いに使う人形は天児(あまがつ)・這子(ほうこ)と呼ばれました。

それに対して、平安時代には飾ったり遊ぶための人形がありました。

それは「ひひな(ひいな)」と呼ばれ、季節関係なく貴族の女児たちが今でいうお人形遊び。

「ひひな遊び」をする人形がありました。

この人形が時代を経ていくうちにだんだん立派になっていきます。

そして江戸時代には、現在のような平安時代の貴族を模した、ひな壇のあるひな人形になっていきました。

イチマロ君
ひひな遊びは源氏物語や枕草子にもでてくるのじゃぞ

サブさん
へぇー!
平安時代っていうと1000年以上前でしょ?
そんな昔からひな人形の原型があったなんて、感動するなあ!

 

上巳の節句に食べるもの

節句のときにはそれぞれ食べるものがあります。

上巳の節句と言わず、いまではひな祭りに食べるものとして定着しています。

何を食べるかと言うと

  • 菱餅(ひしもち)
  • ひなあられ
  • ちらし寿司
  • 蛤(はまぐり)のお吸い物

この4つが代表的なものになります。

そしてこれらが食べられるのにはちゃんと意味も込められているんです。

では、それぞれに紹介していきましょう。

菱餅

菱餅はひし形をした三色のお餅です。

菱餅という名の通り、もともと中国では菱の実と母子草を材料にして作られていました。

これは「子孫繁栄」や「長寿」という願いが込められています。

日本では母子草をついて餅にするのは縁起が悪いということで、同じ季節の薬草の「よもぎ」を使うようになりました。

ひし形という独特な形をしている理由は諸説あるのですがはっきりしたことはわかりません。

ひなあられ

ひな祭りをイメージするときに必ずと言っていいほどこれが出てくるのではないでしょうか。

ひなあられと言うと、上巳の節句であるひな祭りだけに食べるものですね。

ひなあられは4色でできています。

ピンク・みどり・黄色・白

なぜこの四色は1年の四季「春・夏・秋・冬」を表しています。

そして、1年を通して幸せに過ごせますようにという願いが込められています。

ちらし寿司

最近は3月3日にはスーパーでも売られるようになったちらし寿司。

ちらし寿司につかわれている具材は、縁起物なんです。

主に使われている具材は3つ。

エビ・豆・レンコン、この3つは縁起物で使われています。

エビには長生きの意味が込められています。

エビは腰の曲がった見た目から長寿という意味がこめられtました。

そして豆。

豆はマメに仕事ができるようにと言う意味があります。

最後にレンコン。

レンコンは穴の開いた見た目から先を見通せるようにという意味がこもっています。

このほかにも卵や三つ葉、菜の花やイクラなどで豪華に飾られるものもあります。

ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物はちらし寿司とよく合いますよね。

理由はちらし寿司に合うからではなく、ハマグリという貝にあります。

ハマグリは2枚の殻が合わさった、いわゆる「二枚貝」です。

二枚貝は対になる貝殻とはピッタリ合わさりますが、ほかの貝殻とは合いません。

その様子からハマグリは「仲の良い夫婦」を表します。

そしてハマグリには女性そのものを表す意味もありました。

これらのことから、ハマグリを3月3日に食べるようになったのです。

まとめ

3月3日は、現在ひな祭りとして親しまれていますが、上巳の節句という行事でした。

平安時代には行われていた行事で、もともとは穢れを祓うためのものでした。

それが時代と共に女の子の成長を祝う行事となっていき、今のひな祭りの形になっていきます。

この日には

  • 菱餅
  • ひなあられ
  • ちらし寿司
  • ハマグリのお吸い物

これらを食べる習慣があります。

現在は女の子のお祭りとして親しまれるひな祭りですが、本来の穢れを祓う行事であった上巳の節句。

せっかくですから穢れを祓う気持ちですごしてみてはいかがでしょう。

 

おすすめの記事