話題の記事
節分とはどんな行事?由来や起源について紹介します

「鬼は外」「福は内」の掛け声をしながら豆をまくことで有名な行事「節分」。

この節分とはいったいどのような行事で、どんな由来や起源があるのか。

この記事では節分とはどんなものなのか、由来や起源を含めながら、節分に関係のあることを踏まえて紹介していきます。

スポンサーリンク

節分とはなに?

節分とは、節=季節・分=分かれ目という意味で、季節の分かれ目という意味です。

この季節というのは24節気の立春・立夏・立秋・立冬の4つのことで、その前日を節分と言います。

現在では節分と言うと立春の前日のことを言うようになりました。

立春の前日のことを言うため、例年は2月3日が節分というイメージですが、2021年など暦の関係で日にちがずれることもあり、2021年の節分は2月2日になっています。

節分の由来・起源は?

節分の由来は、平安時代の宮中行事「追儺(ついな・おにやらい)」という、中国から伝わった行事にあります。

この行事は、疫病を表す鬼を祓う行事(儀式)で、そのためにおにやらいといわれることもあったのです。

立春というのは旧暦では1年の始まりの日でした。(旧暦のお正月は2021年だと今の2月12日)

その後、大豆には神聖な力が宿るとされていることから、豆まきをして鬼を祓う行事が江戸時代、民間に広まりました。

節分に豆をまく理由は

節分に豆をまく理由は、もともと巻いていた大豆に神聖な力が宿っているからというだけではありません。

これについて、1つの説は「魔を滅する→魔滅(まめ)」という語呂からの豆まきということもあります。

さらに炒った豆を使うのは「魔から目が出る=縁起が悪い」や逸話が関係していて、生のままで芽がでないように、炒ったものを使うのです。

さらに、豆を使うのは豆(大豆)で鬼を退治したという昔の逸話の影響もあります。

地域によっては豆ではなく落花生をまく

節分に豆をまくところが多い中、別のものをまく地域もあります。

例えば落花生をまくところがありますが、これは「掃除が楽」「拾いやすい」などと、豆まき時の合理性を考えられたものなのでしょう。

他にも、餅やお菓子、さらにはお金をまく地域も。

縁起が良いことやおめでたいということからきているのか、東海地域で多い習慣のようです。

その他の節分行事

節分の行事には豆まきだけではありません。

他にも柊鰯(ひいらぎいわし)や恵方巻などの、節分といえばというものがあります。

とくに柊鰯(ひいらぎいわし)はなじみがない人も多いでしょう。

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊鰯(ひいらぎいわし)というのは、焼いた鰯の頭を葉の付いた柊の枝に刺し、玄関先や門の先に飾ることで、魔よけにするというものです。

柊のとげは魔よけとしてよく使われ、焼いた鰯の強い匂いを嫌がり、魔を寄せ付けないようにするものです。

地域によっては、「やいかがし」「やっかがし」「ひいらぎさし」などと。様々な呼び方をすることもあります。

恵方巻

近年はコンビニやスーパーでも全国的にみることのできる恵方巻。

もともと恵方巻は大阪の船場(花街)で行われていた風習で、恵方巻という名前はなく、「太巻き寿司」とか「丸かぶり寿司」などどいっていました。

それをお寿司屋さんの販売促進の名物として集客宣伝のために使いました。

恵方巻は某コンビニエンスストアのつけた名前で、コンビニエンスストアが全国に恵方巻を広めたと言っても良いでしょう。

節分で祓う鬼とは

節分で祓われるがわの鬼。

これは疫病のことや災厄のことなどを言います。

つまり悪い目に見えないものや力を鬼としてあらわし、節分で祓う相手となっているんですね。

なぜ鬼というのか

なぜ鬼というのか。

それは昔の隠(おん)がなまったのではないかと言われています。

他にも今の言葉の中には昔の言葉がなまって今の形になったものがあるんです。

例えば呪詛(じゅそ)なんかは「ずそ」という言葉がなまってできています。

鬼の姿

鬼の姿は牛の角にトラのパンツというのが日本における一般的なイメージでしょう。

これは鬼門という「邪気の出入りする方角」ということで、方角的には北東を指します。

北東のことを昔は丑寅(艮(うしとら)といい、昔十二支で方角を表していた際に「丑(うし)」と「寅(とら)」の間であったために丑寅(うしとら)と言われていました。

この丑寅(うしとら)から、牛の角にトラのパンツという姿が描かれるようになったのです。

節分とはーまとめ

節分とは季節の分かれ目のことであり、現在は立春の前日を指します。

もともと平安時代の宮中行事であった「追儺(ついな・おにやらい)」をもとに、現在でも豆をまく形で行事が行われており、他にも柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ることで、鬼を近づけないようにもしています。

もともとは家長が豆をまくものでしたが、現在は誰でもがまくことも多くなっており、年の数の豆を食べることは、昔は立春が1年の始まりであったことに由来します。

大人も子供も、豆を食べるときには詰まらせないように十分に注意し、安全に楽しく節分行事を行ってください。

 

おすすめの記事