話題の記事
人日の節句とはいつのこと?七草粥を食べる理由は?

桃の節句や端午の節句は聞きなじみがあるでしょうが、これはどうでしょうか?

人日の節句(じんじつのせっく)、聞いたことがありますか?

節句は1年に5つあり、五節句といわれていますね。

そのうちのひとつが人日の節句です。

この記事では、人日の節句がどのようなものなのかを紹介していきます。

スポンサーリンク

人日の節句とは?

人日の節句(じんじつのせっく)という言葉はなかなか聞きなじみがないでしょう。

人日の節句は他の節句にある3月3日や5月5日のように、同じ奇数が重なる日ではなく、1月7日です。

1月7日というと思い浮かべるのは「七草粥」ではありませんか?

もともと人日の節句に七草粥を食べていたわけではありません。

日本の風習と中国の風習が合わさって、人日の節句に七草粥を食べるようになり、現在でも1年間の健康・無病息災を願い食べられています。

人日の節句が1月7日の理由と人日の意味

人日の節句だけが1月7日なのは人日という言葉の意味と関係します。

人日というのは、大昔の中国では正月からの8日間かけて占いをするという行事がありました。

  • 1日 鶏
  • 2日 狗(犬)
  • 3日 羊
  • 4日 猪
  • 5日 牛
  • 6日 馬
  • 7日 人
  • 8日 穀

このように8日間に分けてそれぞれを占っており、7日は人を占う日だったので人日というように言われるようになったのです。

そして人の日が7日なので人日の節句は1月7日なのですね。

この風習は平安時代に日本に伝わってきて、5節句を定めた江戸時代に1月7日を「人日の節句」として定められました。

それぞれ占う日にはその生き物を大切にする日
人日の節句も含めて8日間の占いの日にはそれぞれの生き物を大切にする日になっていました。
例えば人日の節句にあたる7日は「人」なので、人を大切にする日になってます。
そのため7日には犯罪者を裁いたり、死刑を実行することもしませんでした。

人日の節句の食べ物

人日の節句である1月7日には今でも七草粥を食べる習慣からスーパーでも七草粥の素などが売っていますよね。

人日の節句に食べるものは他の節句の様にいくつもなく、七草粥をたべる以外に、これというものはありません。

七草粥の七草は「春の七草」のことです。

春の七草は

  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな
  • すずしろ

この7つが春の七草です。

春の七草と秋の七草
七草といっても春と秋とで別々にあります。
  • 春の七草【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】
  • 秋の七草【はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう】

春の七草は食用ですが、秋の七草は観賞用として考えられているものです。

七草粥を食べる理由は?

なぜ七草粥を食べるようになったのは2つの理由があります。

その理由は昔の中国の行事と、日本の行事が合わさったことで七草粥を食べられるようになったのです。

それではその2つの理由がどんなものなのか紹介していきましょう。

古来中国の伝統が日本へ伝わり七草粥に

中国では七草粥を食べる習慣はありません。

しかし、中国ではこの日に7種類の若菜をいれたスープを食べることで、1年間の無病息災を祈る習慣がありました。

一方日本では、7種類の穀物のお粥を食べる習慣がありました。

7種類の穀物とは【米・あわ・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・みのごめ】です。

この2つの習慣があわさり、人日の節句と重なったことにより、この日に「七草粥」を食べるようになりました。

人日の節句・まとめ

人日の節句は1月7日です。

7日なのは正月から8日間かけて占っていた中国の古い行事があり、7日に人を占っていたので人日の節句は1月7日になっています。

この日には七草粥を食べる習慣が今も残っていますが、それは日本と中国の昔の習慣が合わさって、無病息災を祈り食べられるようになりました。

七草粥を食べたことのない人も、是非次のときは食べてみてくださいね。

おすすめの記事