話題の記事
五節句って何?

五節句という言葉になじみはありますか?

桃の節句や端午の節句であれば聞きなじみもあるでしょう。

このような節句は1年間の間に5つあり、それを五節句といいます。

この記事では、五節句とはどんなもので、それぞれなんというのかを紹介していきます。

スポンサーリンク

五節句とは

五節句というのは、5つの季節の節目のことで、もともとは宮中行事だったものが時代と共に民間の行事として広まりました。

この5つの季節の節目に、健康・無病息災や邪気を払う行事をおこなっていたんですね。

そして五節句は五節供というように、句を「供」の文字で書くことがあるのですが、神様に供物をお供えしていたことから五節供と書かれることもあるのです。

奇数の月日に五節句がすべてあるのは、奇数のことを陰陽説(いんようせつ)で陽数(ようすう)とされていて縁起の良い数なので、五節句は奇数の月日なのです。

五節句の読み方と意味

五節句はその文字の通りに5つあります。

  • 人日の節句(1月7日)
  • 上巳の節句(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕の節句(7月7日)
  • 重陽の節句(9月9日)

この5つの日を五節句というのです。

それではそれぞれの読み方と意味を説明していきます。

人日の節句(1月7日)

人日の節句は「じんじつのせっく」と読みます。

なぜ人日の節句というのかは、人日の節句は7日になっていることに関係があります。

中国では1月1日から7日間にわけてそれぞれの動物を占われていました。

7日は人を占う日だったのでこの日を人日の節句というようになりました。

上巳の節句(3月3日)

上巳の節句は「じょうしのせっく」と読みます。

上巳の巳という文字は干支(えと)の巳(へび)を表していて、昔の暦は干支と十干(じっかん)を使って表されていました。

そして上巳の節句は3月で最初の巳の日のことでした。

それが時代と共に3月3日が上巳の節句として定着しました。

端午の節句(5月5日)

5月5日の端午の節句を「たんごのせっく」と読みます。

端午というのは5月初めの午(うま)の日のことを意味します。

上巳の節句と同じで昔の暦では干支と十干を使って表されていました。

それが端午の読み「たんご」の「ご」を数字の「5」と語呂合わせから、5月5日になりました。

七夕の節句(7月7日)

7月7日は日本国内ではかなりメジャーな節句ですが読み方は「しちせきのせっく」です。

「たなばた」じゃないの?と思われることもあるでしょうが、もともとは七夕を「しちせき」と読んでいました。

これは「棚機津女(たなばたつめ)」や、この時期の民間行事「棚幡」などがあわさり、七夕を「たなばた」と読むようになったのではないかと言われています。

重陽の節句(9月9日)

重陽の節句は「ちょうようのせっく」と読みます。

重陽の節句は9月9日なのですが、この日が重陽の節句という名前の由来になるんです。

9という数字は陰陽説において陽数で、最も大きな陽の数字が9です。

最も大きな陽数の9が重なる日なので、9月9日は重陽の節句というのです。

五節句の食べ物と料理・行事食

五節句にはそれぞれに行事食があります。

それは縁起を担ぐものや、邪気を払うものなど、この日に食べるというものがあるのです。

それではそれぞれ見てみましょう。

人日の節句の食べ物

人日の節句は1月7日、この日に食べるものは一般に定着していますね、七草粥です。

七草粥を食べるのは、もともと日本にあった「年明けに若菜を摘んで食べる」習慣と、中国から伝わった「七つの野菜が入ったお吸い物を食べる」習慣、この二つが合わさりできました。

ちなみに七草粥の七草は、春の七草といわれる「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七つです。

この七草粥を食べる習慣から、「七草の節句」といわれることもあります。

上巳の節句の食べ物

上巳の節句に食べるものは

  • 菱餅
  • ひなあられ
  • ちらし寿司
  • 蛤(はまぐり)のお吸い物

この4つです。

これらはそれぞれ子孫繁栄や長寿といった縁起を担ぐものです。

上巳の節句は今、ひな祭りの言い方のほうがなじみがありますよね。

ひな祭りが近くなるとスーパーでもこれらの食べものはよく並んでいますよね。

端午の節句の食べ物

5月5日の端午の節句に食べるものには次のようなものがあります。

  • 柏餅
  • 粽(ちまき)
  • タケノコ
  • 出世魚(カツオなど)

柏餅とちまきは邪気を払う意味が込められたものです。

タケノコや出世魚は、子どもがすくすくと育つようにという願いを込められて食べられています。

どちらも健康で育ちますようにという子供への想いがこもっているものなんですね。

七夕の節句に食べるもの

七夕の節句と聞いて食べるものが浮かびますか?

実は七夕の節句にも食べるものがあります。

  • 索餅(さくべい・さくへい)
  • そうめん

索餅(さくべい・さくへい)と聞いてもなじみのない方がほとんどだと思いますが、小麦粉と米粉を混ぜてねじり、焼いたりあげたりしたかりんとうのようなイメージの食べ物です。

地域によってはお菓子屋さんにある場合もありますが、全国的にどこでも見かけるということはあまりなくなっています。

もう1つのそうめんは五色のもので、そうめんを干している姿は糸を垂れ下げているようでもあり、七夕の話の機織りを連想させることも連なり、そうめんが食べられます。

重陽の節句に食べるもの

重陽の節句は菊の節句ともいわれるだけあり、食べられるものは

  • 食用菊・菊酒
  • 栗ご飯・秋茄子

菊を飲食するのは、重陽の節句がもともとは中国から伝わった行事で、漢方としても聞くには健康に良い作用があるとされており、健康や長寿の願いが込められています。

栗ご飯や秋茄子はちょうど季節の食べ物ですね。

五節句のまとめ

1年間に節句は5つ。

  • 人日の節句(じんじつのせっく)1月7日
  • 上巳の節句(じょうしのせっく)3月3日
  • 端午の節句(たんごのせっく)5月5日
  • 七夕の節句(しちせきのせっく)7月7日
  • 重陽の節句(ちょうようのせっく)9月9日

それぞれの節句には食べるものがあり、健康を願ったり、邪気をはらう行事になっています。

是非、五節句がどんなものか知って、せっかくなのでより楽しんでください。

おすすめの記事