1年に2回、春と秋のお彼岸。
お寺の前を通るとお参りしている人や、場所によっては出店なんかもでているところを見たことはありませんか?
春と秋のお彼岸はいつどんな行事なのか。
この記事ではお彼岸について紹介していきます。
目次
お彼岸とは
お彼岸というのは、日本独自の仏教行事です。
日本独自の仏教行事なので、仏教行事といえるかはわかりませんが、仏教の考えをもとにできた日本独特の行事です。
この日はご先祖様を供養したり、感謝をささげる精進の期間になります。
具体的には、お墓参りをしたり、法要行事を行います。
彼岸って何のこと?
お彼岸でいう彼岸とは何のことか。
彼岸というのは、この世とあの世を仏教では「このよ=此岸(しがん)」「あのよ=彼岸(ひがん)といいます。
日常何気なく使われるこの世とあの世のことです。
仏教でいう彼岸とは「人が欲や煩悩から解き放たれた仏様の世界」を意味します。
ただ、お彼岸でいう彼岸はこの意味ではないです。
お彼岸はいつ
お彼岸は春と秋の2回あります。
春は春分の日、秋は秋分の日を中日(ちゅうにち)という真ん中の日にして、その前後3日間の7日間ずつをお彼岸といいます。
7日間のお彼岸に入る最初の日を「彼岸入り/彼岸の入り」といい、最後の日を「彼岸明け」といいます。
春分の日と秋分の日は24節気を使って作られているので、日にちは若干変わります。
2023年は3月21日が春分の日で、秋分の日は9月23日です。
つまり2023年の春のお彼岸は3月18日〜24日。
秋のお彼岸は9月20日〜26日になります。
春分の日・秋分の日が中心にある理由
お彼岸が春分の日と秋分の日を中心としているのはいくつかの理由があります。
春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じで、太陽が真東からのぼり、真西に沈みます。
そのため、人の世界から西側に仏の世界があるという「西方浄土」の考えの影響を受けたり、昼と夜の長さが同じでどちらにもよっていないという「中道」からきているともいわれます。
また、季節の変わり目ということもあり、春は豊作を願う農作業の始まり、秋は収穫を祝うといった、季節の分かれ目でもあります。
そのため日本には「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあります。
お彼岸にお供えするものは?
お彼岸の日にお供えするものは、どこに持っていくのかで変わってきます。
持っていく場所は大きく2か所。
- お寺
- 自宅やお宅へ訪問
このときに掛け紙に書く文字も変わります。
※お彼岸は弔事なので「のし紙」ではなく掛け紙を使います。
お供えをお寺へもっていく場合
お寺へもっていくのは日持ちのするお菓子を持っていくのが一般的で、日持ちのしない物や、お肉や魚などの殺生に関わるものを持っていくのは勧められません。
さらにお寺へもっていくときは、法要に参加することもあるでしょう。
そのため、お供えの他にお布施として現金を持っていくこともあります。
お寺へもっていく場合の掛け紙の表書きは「御供」や「御供物」と記入するとよいです。
お宅へ訪問する場合
お宅へ訪問する場合はお菓子や果物を持っていくことが定番です。
他にもお線香やロウソクなどのセットになったものも、実用的で喜ばれます。
他にも故人の好きだったものを持っていくのも良いでしょう。
掛け紙の表書きは、「御供」と書きますが、忌明け前の場合は「御霊前」、忌明け後であれば「御仏前」というように書きます。
お供えをいただいたときにお返しはどうするのか
それではお供えをいただいたときのお返しはどうしたらよいでしょうか?
お返しする場合は、いただいた物のおよそ3分の1~2分の1ほどの値段でお返しするのが一般的です。
お返しするものとしては、お菓子やお茶、タオルなどをおくるのが一般的です。
お返しの掛け紙には「彼岸供養」「粗供養」「志」「粗品」などと書くのが良いでしょう。
おはぎや牡丹餅を食べる理由
お彼岸というとおはぎや牡丹餅を想像する方もおられるでしょう。
実際、お彼岸のあたりではスーパーなどでもたくさん売られているところを見ることができます。
お彼岸のときにおはぎや牡丹餅を食べるのにはちゃんと理由があります。
それではお彼岸におはぎや牡丹餅を食べる理由を紹介していきます。
おはぎや牡丹餅を食べるのは大豆には邪気を払う力があるから
おはぎも牡丹餅も作るのにお米を使います。
そこには五穀豊穣の願いが込められていました。
さらに小豆を使うのは、小豆には邪気を払う、厄払いの力があると向かいsからされてきました。
そこで、五穀豊穣のお米と邪気を払う小豆を合わせて、おはぎや牡丹餅となったのです。
春は牡丹餅・秋におはぎ
牡丹餅とおはぎは似ていますが別物。
まず、もち米の残し具合が違い、牡丹餅は完全にお米の形が残らないようにする状態(皆殺し)、おはぎは米粒の形が少し残った状態(半殺し)にしています。
春には牡丹餅、秋にはおはぎの理由は、春には牡丹の花の季節で秋は萩の季節だからと言われています。
そのために春のお彼岸には牡丹餅、秋のお彼岸にはおはぎを食べる習慣ができました。
お彼岸についてまとめ
お彼岸は春分の日と秋分の日を中日としての7日間、ご先祖様を供養・感謝する精進期間。
お供えするものは日持ちのするお菓子などがよく、のし紙ではなく掛け紙を使います。
おはぎや牡丹餅を食べるのは、五穀豊穣を祈ることや邪気を払う意味があります。
春と秋のお彼岸、なかなかお墓参りに行く機会のない人も行ってみてはいかがでしょう。